| アフターサービス | リンク集 | English |

Top > メトロノーム

メトロノームの役割

テンポを知る

テンポを知る

楽譜に示されるテンポ(速さ、拍の長さ)を知ることができます。
メトロノームの数字は1分間の拍数を表しています。
また、2拍、3拍、4拍、6拍ごとにベルが鳴る機能が付いている
機種があります。

アンサンブルの基準

アンサンブル

楽器演奏や基礎練習でテンポを合わせるために使います。
特にアンサンブル(複数の人が一緒に演奏や合奏)の練習で、
指揮者のような役割を担います。

機械式・振り子式メトロノームの利点と特長

アプリのメトロノームや電子メトロノームが普及していますが、
振り子式メトロノームならではの良さもあります。
老舗専門メーカーが考える、振り子式の利点と特長は次の通りです。

振り子の動き

目で捉える

視覚的にテンポを知ることができます。

  • 目と耳の両方でテンポを感じることができます。
  • 耳だけだと遅れがちですが、振り子の「点」を見ることで補うことが
    できます。
  • 振り子の動きによって、拍と拍の間を「線」として、目で捉えることが
    できます。
  • アンサンブルでも、振り子の動きを追うことで、合わせやすくなります。
  • メトロノームの音が聞こえなくても、目でテンポを知ることができます。
アナログ音

アナログ音

  • テンポ音が音程を持たないので、演奏の妨げになりません。
    また電子音よりも音がかき消されにくいです。
  • ボディ(ケース)の材質で音質や音量が決まります。木製メトロノームの
    優しい音は、長時間の練習でも聴き疲れることなくお薦めです。
  • 木製メトロノームの心地よい響きに、ちょっぴり癒やされます。
シンプルで簡単な操作

簡単な操作

「おもりを上下にスライドさせ、テンポを決める」「ゼンマイを巻く」
「ツマミを左右にスライドさせ、拍子ベルを決める」だけの操作。
電子機器にあるボタンでの設定など、複雑な操作が不要です。

電池不要

電池不要

ゼンマイのエネルギーで動くため、電池などの電源は不要です。
電池切れの心配がなく、いつでもどこでも使いたい時にすぐに
使うことができます。

振り子式メトロノームは、楽器の中でも、特に「ピアノ」「管楽器」「バイオリン」
「アコースティックギター」の練習で使われることが多いようです。

日工メトロノームが長年支持される理由
next